fc2ブログ

リーチのみ。 おっと失礼裏が3枚

麻雀にハマりすぎたが最近そうでもない人のブログ

役バックと何切る(変化とシャンテン)

【役バック】
ドラを仕掛けて打1sとしテンパイ、そして6mをつもってくる。
河からタンヤオにはあんまり見えないけどここで9mを手出しすると、よりいっそう役バックに見えるかなと思い

どっち切る

打3mとしてみました。2sは1枚切れです。

東ロン

下家から3900ホーラ(*´ω`*)
タンヤオだと 58p 赤またぎ36p(ペン6p)、5mのまたぎ(ペン6m)、マンズ、ソウズの下あたり警戒してくれて東の警戒が薄れるんではないでしょうか?


【何切る】
オシャレ7m

打8mで瞬間マックスのシャンテンに取れるけど、打7mで三面固定
頭はピンズのノベタンで作るかソウズ縦引くかという構想

シャンテン取りつつ変化も見る打8sがいいんでね?とも思いましたまる

9mツモいー

(*´ω`*)bグッド

スポンサーサイト



PageTop

かわしの技術

麻雀でかわし手っていうのはとても重要だ

あまり知られていない、かわしの技術を紹介

【1】カンチャンから単騎へ


躱しチー2m

上家の仕掛けは
中ポン→4m、白ポン→6p、9sポン→r5s

5mは上家には当たらなそうだが自分へのケアで脇からはベタオリされると出ない

6mは前巡スルーしており、ここで3mチー→2mの6m単騎に構えることで脇のオリ打ちを狙う


6mロン

すぐに下家から6mを拾う
偶然ではなく自分と上家が使っていないので必然的に拾えるのだ


【2】単騎から単騎へ


躱しチー8s

対面からリーチを受けたところで上家が5pを合わせてチーテン
58sノベタンは悪くはないが親と1対1の捲り合いはつらい

下家が4pを切っていて、リーチ一巡目に7pを切っているのに注目する

赤受けの4pを切っていて7pということは
ピンズの↑を持っていると考察できる
467p or 478p or 479p

8pを持っていたらリーチ一巡目にスジの8pを切るだろうから
467p or 479pと読める

また79pだと良形変化も見て4pを残すことも多いことから、6pを持っている可能性は高い

ここで6pをチーして8sを勝負


6pロン


読み通り下家は67pのターツを持っており華麗にかわす

こういう技術を使ってリーチをかわせるようになると引き出しが増えると思う

また【2】は亜リャンメンからの単騎待ちにも対応している

役牌ドラ3でテンパイしているが出アガリが見込めなさそうなときなどにこういう仕掛けをするとおもしろい

参考になると嬉しいです(*´ω`*)


      
  



現在 
八段 2035/3200pt

PageTop

待ち一点読み問題の解説

前回の記事の待ち一点読み問題たくさんのコメントありがとうございます(*´ω`*)
まだ俺、私そんな問題見てねーw見てーよwwwって方はこちらで先に問題に挑戦してね☆ミ
【一点待ち読み問題】









さっそく解説していきましょう!
親は見たところタンヤオの仕掛けor役牌バックと思われる

ここでポイントとなるところがある
それは6sを一枚はずしてからのカン7sチー

すなわち668sのポン材を消してまで68sにカンチャン固定したポイント!
そしてチー打2pと、2pを引っ張ってました
このことから2pはトイツを含んだ複合ターツであることが考えられる(もちろん他に頭があります)
223p 224p 233p 244p の4つ
また直前にトイメンが切った4pを鳴いていないことから候補は224pに絞られる
(※役牌バックの可能性が消滅)
もし役牌バックなら6sを切って受けを減らし余剰牌を作る意味がないですからね

打6sとソウズをカンチャン固定したのはドラが6pのためドラ受けを残したのと
ポン材が2pと6sでは2pの方が優秀なためですね


○ メンツ+頭+224p+668sからの打6s




よって、役はタンヤオの待ちはカン3pということが一点で読むことができます



WS000011.jpg



正解したかな?(*´ω`*)

PageTop

待ち一点読み問題+交流戦

【一点待ち読み問題】

フーロに対して待ちを絞ることは麻雀の押し引きに欠かせずとっても重要です
今回はそういう知識を養いましょう(*´ω`*)
打てる人なら一点で読めます

WS000010.jpg

北家6m→東家チー北→北家ポン4p
東家6s→自分6sポン8p
北家7s→東家チー2p

親の待ちは何でしょうか?

コメントよろしくねっ☆ミ

☆追記☆
ドキドキ感を出すためにコメントはボクが承認するまで表示されなくしてますん
ちなみに最初にコメントをくれた肉さんは大正解ですw




8月8日(日)に交流戦なるものが行われます!
「なにきるますたぁ(笑)」VS「鳳南研究会」

「なにきるますたぁ(笑)」はたまねぎ雀士率いる収支戦(フリー雀荘)で勝つことを目標とする武闘派集団
ボクもこちらに所属してます(*´ω`*)

対して、「鳳南研究会」は最速クン♪、そして最高顧問にネマタ氏が在籍するトップクラスの研究会らしいです
詳しくはわかりません><

当日はロリ肉さんが配信してくれるらしいので楽しみですね(`・ω・´)

PageTop

役牌の手鳴く?鳴かない?

天鳳段位戦において役牌を叩く基準を教えてほしいということで、
役牌トイツを含んだ手のとき、叩くか叩かないかの例①~③をちょこっと紹介(*´ω`*)

みなさんは鳴きますか?鳴きませんか?


WS000001.jpg



WS000000.jpg


WS000005.jpg




この3つなんですが、みなさんはどうでしょう?(´・ω・`)

結論からいうとボクは全部スルーです



基準となるのが
・A, 打点(打点降下との兼ね合い)
・B, 守備力
・C, 点棒状況
さらに、
・D, アガれそうか
ってことが重要になってきて、

この4つのファクターで鳴くかどうかを決めています

Aの打点降下との兼ね合いは、鳴くことにより打点がメンゼンで進めるときよりどれだけ下がるかなどですね
これは巡目にもよります。
簡単な例でドラ3あれば鳴いてもマンガン打点十分なので打点降下は考慮しなくていいでしょう



例①
A,打点が1000~2000点(現状1000点) 
B,守備力は白、發 他家河情報ほぼなし   
C,まだほぼ平ら、そこまで必死にあがる状況でもない
D,ターツが足りてなさ過ぎで頭もノベタンはあるが決まっていない

トータルして鳴かない方がいいと思っています



例②
A,打点は1000点
B,中バックなので、中を叩くまではそこそこあり
C,東パツ
D,喰ってシャンテン。中を叩ければテンパイまではいける

これだけなら鳴いてもいいように思えますが、7sは鳴きません。
7pなら鳴いた方がいいと思います

ここで7sを喰うとカン3mでテンパイするとして待ちは良くなく、もつれるとアンパイに困ります。
7pから喰えれば、安いソウズの上(将来的にもっと安くなるであろう)8sトイツは守備力が高く、受けに回れることができそうです。
これが25m待ちなどの良形待ちならばあっさり流せそうなので7sは喰ってもいいと思います。



例③
A,打点1000~2000
B,親は鳴きをいれているので対応はできそうだが、脇二人特にラス目のアンパイ0
C,南1、トップを取るにはダントツの親を蹴りたいが・・・










そういうゲームじゃないですこれ(笑)
D,ターツは足らないがあがれそう



ここではラス目への受けがなくなってしまうのが一番大きいのでスルー
今ここで鳴かなくてもあがれそうですし、
天鳳ではダントツの人が突っ走っても特に問題はないので、ここでラス目に打ってラス落ちして南2
残り3局で卓回しがうまい鳳凰卓ではきびしくなりそうです




あくまで自分の基準なので、
みなさんはどうなのかコメントしてくれると嬉しいな(/゚∇゚)/



上の例3つですが、もちろんフリー(祝儀あり収支戦)なら全部鳴きます
被ツモられ時の祝儀払いが嫌なので(´・ω・`)



次回も役牌鳴く鳴かない例をもうちょっとやりたいかな?(´・ω・`)

PageTop